2009年08月23日
7th広報部・部長
どうも、あきしょうです。
さて、以前第7回の企画運営部長を紹介したと思いますが、今回は広報部長を紹介したいと思います!
今年の広報部長は・・・この方!

Q:名前は?何大学・何回生?学生祭典でのあだ名は?
A:城下あい、関西大学3回生。
祭典では“あいぼん”って呼ばれています。
ちなみに目を洗浄する“アレ”ではありません!!
Q:京都学生祭典に入ったきっかけは?
A:現在の企画運営部長が、第5回の時に実行委員をしていたので、誘われて見にいきました。
その際、道路封鎖をしてステージパフォーマンスをしたり、平安神宮にステージを作ったりしているのを見て、学生でもこんなに大きいことが出来るんだと感動して、絶対実行委員会に参加しようと決めて入りました。
Q:どうして広報部長になろうと思ったのですか?
A:第6回では、広報部で動員戦略という部門で統括をしていました。
第7回では、その時達成できなかった目標ややりたかったことを、思う存分やり遂げて、悔いのない祭典生活、学生生活を送りたいと思ったので、広報部長を引き受けました!
Q:広報部は祭典を知ってもらう窓口とも言えますが、どのようにアピールしますか?
A:広報部は、動員戦略、制作、メディア、新撰組プロジェクトの4部署に分かれています。
各部門がそれぞれ違った方法でアピールすることで、様々な方に京都学生祭典を知ってもらえるような活動を行っています。
祭典の顔として、どんなときでも素敵な笑顔で皆様に京都学生祭典をアピールしています♪
Q:具体的にどんな活動をしていますか?
A:動員戦略部門は、主にビラやうちわを配るキャラバン活動、ポスターを様々な場所に貼ってもらうローラー活動の計画立案、教育期間や交通機関に掲載をお願いする発送の計画立案等を行っています。
制作部門は、広報活動に使用するポスターやチラシ、うちわやパンフレットなどを制作しています。
また、公式HPを管理しているのも制作です。
メディア部門は、テレビ、ラジオ、雑誌、Web等のメディアに取り上げてもらえるように、様々なアピールを行っています。
あきしょうも昨年はメディア部門でしたね☆
Q:広報部の活動をとおして成し遂げたいこと・目標は?
A:昨年以上に多くの方に祭典当日に来てもらうことです!目標は23万人以上です!!
また、京都学生祭典を京都から関西そして全国の方へ広報していき、最終的には、葵祭、時代祭、祇園祭に次ぐ四大祭として、認知してもらうことです!!
Q:最後にメッセージをどうぞ。
A:祭典まで、あと70日を切り、赤いTシャツを着た実行委員が京都の街に飛び出す季節になってきました。
暑い中、実行委員みんなで広報活動を行っていますので、赤いTシャツを着た実行委員を見たら、是非声をおかけください!
この京都学生祭典という祭をより多くの人に知っていただけるよう、広報部一同、日々活動しております!
ですので、街中で赤いTシャツを着た実行委員をみかけたら、ぜひお声掛けください!
また、チラシやパンフレットを持って、祭典当日10月10日11日にお越しください!!
よろしくお願いします!!
それでは今日の一言
「100回の「失敗」より1回の「諦め」が夢を壊す。」
by某広報部長
祭典まであと48日!がんばります!!
さて、以前第7回の企画運営部長を紹介したと思いますが、今回は広報部長を紹介したいと思います!
今年の広報部長は・・・この方!
Q:名前は?何大学・何回生?学生祭典でのあだ名は?
A:城下あい、関西大学3回生。
祭典では“あいぼん”って呼ばれています。
ちなみに目を洗浄する“アレ”ではありません!!
Q:京都学生祭典に入ったきっかけは?
A:現在の企画運営部長が、第5回の時に実行委員をしていたので、誘われて見にいきました。
その際、道路封鎖をしてステージパフォーマンスをしたり、平安神宮にステージを作ったりしているのを見て、学生でもこんなに大きいことが出来るんだと感動して、絶対実行委員会に参加しようと決めて入りました。
Q:どうして広報部長になろうと思ったのですか?
A:第6回では、広報部で動員戦略という部門で統括をしていました。
第7回では、その時達成できなかった目標ややりたかったことを、思う存分やり遂げて、悔いのない祭典生活、学生生活を送りたいと思ったので、広報部長を引き受けました!
Q:広報部は祭典を知ってもらう窓口とも言えますが、どのようにアピールしますか?
A:広報部は、動員戦略、制作、メディア、新撰組プロジェクトの4部署に分かれています。
各部門がそれぞれ違った方法でアピールすることで、様々な方に京都学生祭典を知ってもらえるような活動を行っています。
祭典の顔として、どんなときでも素敵な笑顔で皆様に京都学生祭典をアピールしています♪
Q:具体的にどんな活動をしていますか?
A:動員戦略部門は、主にビラやうちわを配るキャラバン活動、ポスターを様々な場所に貼ってもらうローラー活動の計画立案、教育期間や交通機関に掲載をお願いする発送の計画立案等を行っています。
制作部門は、広報活動に使用するポスターやチラシ、うちわやパンフレットなどを制作しています。
また、公式HPを管理しているのも制作です。
メディア部門は、テレビ、ラジオ、雑誌、Web等のメディアに取り上げてもらえるように、様々なアピールを行っています。
あきしょうも昨年はメディア部門でしたね☆
Q:広報部の活動をとおして成し遂げたいこと・目標は?
A:昨年以上に多くの方に祭典当日に来てもらうことです!目標は23万人以上です!!
また、京都学生祭典を京都から関西そして全国の方へ広報していき、最終的には、葵祭、時代祭、祇園祭に次ぐ四大祭として、認知してもらうことです!!
Q:最後にメッセージをどうぞ。
A:祭典まで、あと70日を切り、赤いTシャツを着た実行委員が京都の街に飛び出す季節になってきました。
暑い中、実行委員みんなで広報活動を行っていますので、赤いTシャツを着た実行委員を見たら、是非声をおかけください!
この京都学生祭典という祭をより多くの人に知っていただけるよう、広報部一同、日々活動しております!
ですので、街中で赤いTシャツを着た実行委員をみかけたら、ぜひお声掛けください!
また、チラシやパンフレットを持って、祭典当日10月10日11日にお越しください!!
よろしくお願いします!!
それでは今日の一言
「100回の「失敗」より1回の「諦め」が夢を壊す。」
by某広報部長
祭典まであと48日!がんばります!!
Posted by あきしょう at 23:09
│実行委員紹介